電脳またはサイバー? ブログトップ

電脳戦争に関する認識(4) [電脳またはサイバー?]

対策
   電脳問題の認識は最も重要な解決策の一つである。議論の際には知識が求められる。もし、議論に関する情報を持ち合わせていなければ、その議論に使われる時間は無駄であり非生産的である。電脳に関する問題は有名となったが、多くの人々はそれが何であるか知らない。電脳問題を理解することは政府、軍隊、企業、そして、個人のネットワークを守るために必要なことである。事実、いくつかの国々と電脳警備機関は電脳警備(cyber security)に関する情報を提供している。例えば、東南アジア諸国連合(ASEAN: Association of Southeast Asia Nations)と日本は電脳警備に関する認識を高めることに同意している (NISC, 2014)。電脳警備機関であるステイセイフオンライン (StaySafeOnline.org)もインターネットと電脳空間の認識を高めるために電脳警備に関連する質問と答えを提供している (StaySafeOnline.org, 2014)。
   しかしながら、問題の認識だけでは解決策としては不十分である。次の手順は「行動する」である。この行動は官民双方の部門が行うべきであり、企業または個人の民間部門が行動すべき理由は彼ら自身で保有するネットワークを電脳攻撃から守る必要があるからである。上で説明した通り、電脳戦争の標的は公的機関ばかりではないのである。ここでの問題点は、どのようにして民間人が彼らの電脳空間を他国の軍隊や電脳犯罪者から守ることができるか、である。電脳攻撃から保護する最も簡単な方法はインターネットの使用を止めることであるが、これは21世紀においては極端で非現実的な手段である。ASEANと日本は2009年から電脳空間を守る3つの重要な点を説明している。初めに、インターネット利用者は重要な個人情報をしっかり管理する必要がある。これは無闇にFacebookやTwitterなどのソーシャルネットワークサイトに個人情報を載せないことを示している。次に対コンピューターウィルスソフトを常に更新すること。最後にインターネット利用者は不審なウェブサイトや電子メールにアクセスしないこと (NISC, 2014)。アメリカ国土安全保障省も同じような助言を同省のウェブサイトで提供している (Protect myself, 2014)。これらの電脳警備に関する助言は基礎的なものであり、多くの人々が知っている。しかし、基本的な手法でありながらも、これらの助言を無視または忘れるインターネット利用者がおり、その結果、コンピューターウィルスに感染する恐れがある。コンピューターウィルスが兵器として利用されるまでそれに感染することは国家にとって重大な問題ではなかった。国家に大きな被害を与える電脳攻撃であるが、電脳警備は政府や軍だけの仕事ではない。民間部門も電脳空間と国家を守るために行動を起こす必要がある。


結論?:電脳戦争と未来
    近い将来、電脳戦争は洗練されて多くの国々が物理的攻撃よりもそれを好むようになるであろう。電脳警備と戦争の重要性は近年増加しており、いつかの先進国は電脳警備のスキルを発展させようと試みている。例えば、アメリカ合衆国は電脳に関する脅威に対応するため、2018年までに新しい電脳作戦指揮センター(cyber command’s operation center)を陸海空、そして、海兵隊に設置する案を作り上げた (Strobel & Charles, 2013)。アメリカの電脳指揮センターとは電脳空間における軍事作戦を指揮する機関である (U.S. Strategic Command, 2014)。また、同国の研究グループである国防高等研究計画局(DARPA: Defense Advanced Research Projects Agency)は電脳戦争に備えてテレビゲームのような電脳戦争のシミュレーターを作成している (Greenberg, 2014)。アメリカだけが電脳警備に大量の資金と時間を注いでいる訳ではない。中国も電脳警備にアメリカと同等の資金と時間を使っている。世界第二位の経済大国は中国人民解放軍61539部隊としても知られている北京北コンピューターセンターを設立し、この部隊は「コンピューターネットワークの防御、攻撃、そして、システムの開発を設計、発展」させることを主目的としている (Singer & Friedman, 2014, p141)。アメリカや中国の他にもロシアやインドなどの国々も電脳警備に関する技術の向上を行っている (Ahmed, 2014)。ニューヨークタイムズのティム・ヒシアとジャレッド・スパーリは「この数十年の内にソフトウェアとハードウェア(電脳とドローン[無人機]を含むロボット)の発展が世界を席巻するだろう」と報告している (Hsia & Sperli, 2013)。事実、先進国は電脳警備に関するスキルを向上させ、それと同時にそのスキルで他国を攻撃できる能力も備えている。遠くない未来、戦争はその形態を変えるかもしれない。SFのように多くの国々が電脳警備の知識を備え、それを持つ国々が大規模な電脳戦争を始める可能性もある。最後に最も重要なことはインターネット利用者たちがこの新しい電脳という現象に気付いて行動を起こすことである。そして、今がその時である。

<参考>
・Ahmed, A. (2014). Cyber warfare and information security for India. Eurasia Review.
・Greenberg, A. (2014). DARPA turns Oculus into a weapon for cyberwar. Wired.
・Hsia, T. & Sperli, J. (2013). How cyberwarfare and drones have revolutionized warfare. The New York Times.
・NISC (National Information Security Center). (2014). ASEAN-Japan joint information security awareness rising initiatives.
・Protect myself from cyber attaks. (2014). Homeland Security.
・Singer, P. W., & Friedman, A. (2014). Cybersecurity and cyberwar: what everyone needs to know. New York: Oxford University Press. 141.
・StaySafeOnline.org. (2014). National cyber security awareness month. StaySafeOnline.org.
・Strobel,W. & Charles, D. (2013). With troops and techies, U.S. prepares for cyber warfare. Reuters.
・U.S. Strategic Command. (2014). U.S. Cyber Command. U.S. Strategic Command.

(追記:
 今回でこのシリーズは終わりです。はい。いずれ続編となるであろう電脳犯罪[cyber crime]編が公開されるでしょう。いつかね…現在のところ、電脳犯罪に関するシリーズは『電脳戦争と電脳犯罪の違い』になる予定です。この2つの違いなんて簡単と思われるかもしれませんが、結構難しいです。はい。
 さて、今回は「対策」と「未来」について触れました。このシリーズは私やハヤオのような全く電脳に関する知識を持っていない人々のためのものであるから、「対策」はかなり基礎的なものです。『バカにしてんの?ん?え?あっ、今度から気を付けろよ』となることもあるでしょう。基礎的なことだからこそ忘れることがあるので、「対策」は復習のために書いたものです。もし、もっと高度な電脳攻撃への対抗策を知りたい場合はアナタがここに辿り着いたように、電脳空間を旅して情報を得ることをお勧めします。でも、その時は怪しいサイトには行かないように…
 「未来は闇」と訳すべきか「未来は未知」とすべきか…個人的に好きなブラックオプス2のフレーズ[the future is black]の通り、未来で何が起きるかなんてまだ分かりません。んでも、何かしらの前兆みたいなものはあると思うので、「未来」ではアメリカや中国における電脳警備に関する動きをさらりと触れました。
 長くなってきたのでここで終わりましょう!もう飽きてきたでしょ?誹謗中傷コメントをドシドシ応募していないので、どうか止めてください。送るならハヤオの方へ・・・
 それではバイバイ!!)

電脳戦争に関する認識(3) [電脳またはサイバー?]

電脳戦争の現状
   21世紀における大半の電脳戦争は相手国の科学施設や大手企業のネットワークを標的としている。電脳戦争は新しい現象であるために事例の数は限られている。しかし、物理的、経済的な損失に関連している有名な電脳攻撃の例をイランと韓国から見ることができる。
2010年7月、奇妙なコンピューターウィルスがドイツのセキューリティーコンサルタント職員、ラルフ・ラングナーによって発見された。ラングナーがこのウィルスを見つけた時、彼は発見したウィルスがどのような効力を持っているのか検査し、この調査職員はその奇妙なウィルスが明確な標的を持っていることを突き止めた。すなわち、このコンピューターウィルスは他のコンピューターウィルスのように見境なくネットワークまたはコンピューターを攻撃するものではなかったのである。当初、ラングナーはこのウィルスの標的が何であり、また、誰がこれを作ったのか分からなかった。だが、後に彼はこのコンピューターウィルスの標的がイランのウラニウム製造所、ナタンズ(Natanz)であることを知った。このウィルスの名前はスタックスネット(Stuxnet)といい、世界初の電脳兵器(cyber weapon)として知られている。このコンピューターウィルスはアメリカとイスラエルによって創られたものであった(Langner, 2011)。この電脳兵器の標的はナタンズのネットワークでなかった。なぜなら、この核施設はハッキング対策のためにインターネットから遮断されていた。アメリカのシンクタンク、ブルックキングズ研究所のピーター・W・シンガーとアラン・フリードマンは、スタックスネットがイラン人研究員のUSBメモリーまたはノートパソコンによってナタンズに持ち込まれたと報告している。この核施設における標的はインターネットに接続されていなかった核物質実験用の遠心分離器であり、その目的はイランの核実験を中断させることであった。結果的に機械の異変に気付いたイラン人研究員は実験を中断した (Singer and Friedman, 2014, p116-117)。もし、イラン人核物質研究員たちがその異変を無視して調査を続けていたならば、遠心分離機がエラーを起こしてウラニウムが放射されていたかもしれない。ナタンジにおけるスタックスネットの事例はネットワークと機械が攻撃されていても、その利用者たちは自分たちの所有物が危機に面していることに気付くことができないということを示している。電脳戦争は攻撃を隠すことが可能である。陸、海、空における伝統的な物理的攻撃は視認できるが、電脳空間における戦争は違う (Singer and Friedman, 2014, p145 and 147)。
他の電脳戦争の標的に経済システムがある。2009年から韓国は北朝鮮からDDoS攻撃の危機にさらされている。DDoS攻撃とは「情報やサービスへアクセスしようとする合法的なインターネット利用者の活動を妨害する」攻撃である (Security Tip, 2013)。風船を想像して欲しい。風船がインターネットサーバーであり、空気がそのサーバーへのアクセス数である。もし、風船に大量の空気が吹き込まれれば、それは破裂してしまう。DDoS攻撃はこれに似ており、過剰なデータがサーバーに送り込まれればそのサーバーは一時的に使用不能となる。まさにサーバーが破裂(パンク)するのである。加えてこの電脳攻撃の加害者はハッカーだけではない。ハッカーはしばしば他者のコンピューターをDDoS攻撃に使う端末の一つとして乗っ取ることがある (Security Tip, 2013)。北朝鮮は頻繁にこの電脳攻撃を使って韓国企業の活動を妨害している。ザ・ガーディアンのジャーナリストであるアレックス・ヘルンによれば、「2010年から北朝鮮は韓国に対して6千回を超える電脳攻撃を行っており、(中略)[2013年]3月には6つの銀行が被害に遭い、3万台コンピューターがその影響を受けて国家規模の経済機能が遮断された」(Hern, 2013)。チョー・サン・フンもニューヨークタイムズで同じく2013年に北朝鮮の電脳部隊が「韓国の3つの主要な銀行と2つの大手報道機関」を攻撃したと報じている (Shang-Hun, 2013)。ナタンズと北朝鮮における電脳攻撃は伝統的な物理的攻撃とは異なっている。この他にも電脳攻撃には様々な種類がある。例えば、他国または機関から情報を盗む電脳諜報 (cyber espionage)と重要施設のネットワークを攻撃する電脳妨害 (cyber sabotage)も電脳戦争の戦術である (Quora, 2013)。電脳戦争は既に現実のものとなっているが、それはまだ広く知られていない現象である。2008年のグルジア・ロシア危機、スタックスネット、そして、韓国における電脳攻撃は電脳戦争の被害者は政府と軍隊だけではないことを示している。電脳攻撃による悲劇を防ぐためにも、インターネット利用者たちは電脳戦争について理解する必要がある。



<参照>
・Hern, A. (2013). North Korean 'cyberwafare' said to have cost South Korea £500m. Theguardian.
・Langner, R. (2011). Cracking Stuxnet, a 21st-century cyber weapon. TED talk.
・Quora. (2013). How does cyber warfare work? Forbes.
・Security Tip. (2013). Understanding Denial-of-Service Attacks. US-CENT.
・Shang-Hun, C. (2013). Computer networks in South Korea are paralyzed in cyberattacks.
 TheNew York Times.
・Singer, P. W., & Friedman, A. (2014). Cybersecurity and cyberwar: what everyone needs to know.    New York: Oxford University Press. 116-117, 145,and 147.



(追記:
 これをまだ読んでいるということは結構な物好きな方なのでしょう。ハヤオ共々文才はないので、追記まで読む人は稀だと思います。良く聞くのは最初の一文で、「あぁ、つまんねぇ~」と感じてサイトを閉じる方がいること。それはそれでいいのです。WNのニュースがないので、もうこのブログの存在価値って?
 今回は2つの事例を紹介しました。ナタンズと韓国で起こったDDoS[ディードスでもディーディーオーエスと呼んでもオッケイ!本によってはDoSって表記もあります]攻撃について触れました。ハヤオの原案にアメリカさんと中国さんの電脳戦争について触れる節がありましたが、諸事情によってカットしました。あまりにもグレーゾーン[あっち系とかそっち系の話しではないよ!]な話題なので、機会があれば触れるでしょう。既に定義と事例を出したので、次は対策について触れて行くことになります。はい。残り2回程度なので、もしかしたら次回で終わりです。その次回は14日の木曜日です!それでは!!)

電脳戦争に関する認識(2) [電脳またはサイバー?]

電脳(サイバー)空間の定義
電脳空間と電脳戦争に関する報道はあるものの、これらの単語の定義はあまり知られていない。また、電脳空間は21世紀において必要不可欠なものとなったが、この単語の意味を正確に知っている人は少ない。国際連合でさえも電脳空間とインターネットの違いを理解していない。この国際機関は電脳空間を「インターネットに接続されているコンピューターや通信施設、データーベース、情報機器に関与している国際的システムであり、一般的にネットとして知られている」と定義している (Winterfeld and Andress, 2014, p17)。ところが電脳空間はインターネットとは異なるものである。アメリカ国防総省(DOD: the Department of Defense)による定義の方が国連よりも電脳空間の本質を説明しているかもしれない。2010年、アメリカ国防省は電脳空間を「インターネット、通信ネットワーク、コンピューターシステム及び処理装置、制御装置を含む相互依存ネットワークから構成されている情報環境[デジタル空間]内の国際的領域」と定義した (Winterfeld and Andress, 2014, p16-17)。また、アメリカ・アラスカ州議員であったテッド・スティーブンスは自国の国防総省よりも簡潔に電脳空間について説明している。彼は電脳空間を「管(チューブ)の集まり」だと定義した (Singer & Friedman, 2014, p12)。スティーブンスの言う通り電脳空間はネットワークに接続するための管または道路に近い。ワールド・ワイド・ウェブまたはインターネットは多くの人々が情報を送受信するために使うオンラインアプリケーションと定義することが可能である。しかし、電脳空間はウェブサイトの閲覧または電子メールの送受信のための管または道路と考えられている。このように電脳空間に関する議論は多いが、未だにその定義は曖昧のままである (Efferink, 2013 and Francois, 2013)。


電脳戦争の定義
   電脳空間の定義が曖昧であるにも関わらず、電脳戦争の定義は電脳空間よりも明確である。アメリカのシンクタンク、ランド・コーポレーションによれば、電脳戦争は「国家または国際的組織が他国のコンピューターや情報ネットワークに損傷を与える攻撃またはそれを試みる行為」と考えられている (Rand Corporation, 2014)。多くの人々は電脳戦争が新しい形の戦争だと思うかもしれない。しかしながら、この戦争は伝統的な物理的紛争と類似している。コンピューターウィルスまたはサービス妨害(DOoS: Distributed Denial of Services)などによる電脳攻撃は日常生活と軍事活動に必要な交通機関や通信施設の遮断と同じ性質を持っているからである。言い方を変えれば、電脳攻撃の被害は電脳空間だけではなく、その空間に依存している物理的空間にも大きな影響を及ぼすのである。政府、軍隊、企業、市民に影響を与えた電脳戦争の例として2008年のグルジア・ロシア危機がある。2008年8月、ロシアは地政的、法的、文化的、そして、経済的問題からグルジアに侵攻した。この侵攻の前にグルジアの政府と軍隊、経済、民間の通信システムに関連していた54のウェブサイトがロシアから電脳攻撃を受けていた。このロシアによる攻撃の結果で生じたものは混沌であった。ロシアの戦車や戦闘機がグルジアに侵攻してきた時、グルジア国民はロシアの電脳攻撃によってインターネットに接続することができず、何故ロシアの戦車と戦闘機がグルジア国内にいるのか分からなかった (Hollis, 2011, p2)。この事例は電脳攻撃がどのように電脳空間と物理的空間に影響を与えるかを見せてくれた。しかし、21世紀における多くの電脳戦争はグルジア・ロシア危機のようなものだけではない。


<参照>
・Efferink, L. (2013). What do you mean by cyberspace, internet and cybergeopolitics. Geo Means.
・Francouis, C. (2013). What is war in the digital realm? A reality check on the meaning of   "cyberspace". Scientific America.
・Hollis, David. (2011). Cyberwar case study: Georgia 2008. Small Wars Journal.
・Rand Corporation. (2014). Cyber Warfare. Rand Corporation.
・Singer, P. W., & Friedman, A. (2014). Cybersecurity and cyberwar: what everyone needs to know.    New York: Oxford University Press.
・Winterfeld, S., & Andress, J. (2012). The basics of cyber warfare understanding the fundamentals of    cyber warfare in theory and practice. S.l.: Syngress.

(追記:
 ハヤオのつまらないものシリーズですが、原案と構成はハヤオで、調べ物に関しては二人でやりました。日本文でいいのがなかったので、英語の本やウェブを翻訳しながら書きました。
 電脳[サイバー]の定義ですが、非常に難しいです。私たちはもう電脳空間は情報を流す『水道管』で、それに繋がっているのが個々の端末やインターネットだと解釈しています。この定義には異論があるでしょうが、事実、電脳空間の定義は日々変わっているので、私たちの解釈[今亡きアメリカ・アラスカ州の議員さんの発想に基づく]は絶対のものではありません。
 電脳戦争の定義で2008年のグルジア・ロシア危機について触れましたが、この件に関しては諸説がありまして…ロシアの電脳部隊による仕業説とロシアのハッカーたちによる仕業説です。電脳攻撃の根源を探ることもできますが、もし、ハッカーなり電脳部隊の技能が良ければ偽の証拠を置いたり、複数のサーバーを経由してたりして攻撃することが可能なので”本物の犯人または敵”を突き止めるのは容易ではないんです。
 次回はイランと韓国で起こった電脳攻撃について触れたいと思います。第3回の公開は8月7日を予定しております。)

電脳戦争に関する認識(1) [電脳またはサイバー?]

インターネットは現代生活において最も重要な道具である。多くの人々がウェブサイトの閲覧、動画や音楽の視聴、家族や友人との通信などのためにインターネットを利用している。あらゆる国に多くのインターネット利用者はいるが、大半の人々はこの通信システムの脆弱性について理解していない。このインターネットに関する理解度の欠如は国家を危機に陥れる可能性を持っている。なぜなら、多くのインフラストラクチャー(インフラ)がインターネットによって制御されているからである。もし、何者かがインターネットで制御されている発電所をコンピューターウィルスなどで攻撃した場合、攻撃された国家は電力を失い、結果的に国全体のシステムが停止する恐れがある。近年、このようなインターネットを攻撃する方法を電脳(サイバー)攻撃または電脳戦争と呼ぶ。サイバーという名前はしばしばマスメディアや企業、政府などの発表などによって認知度は上がっているが、それがどのようなものであるかを知る人は限られている。インターネットがもたらす快適な生活と国の重要施設を管理するネットワークを守るためにインターネットの利用者は電脳に関する理解度を高める必要がある。そのためには電脳空間(サイバースペース)と電脳戦争(サイバーウォー)の定義、21世紀における電脳戦争の現実、そして、電脳戦争の未来について考える必要がある。


 (追記:
   上記の文章はハヤオによるもので、電脳に関することの第1回らしいです。はい。専門家またはこの分野に詳しい方々から見れば、「何と幼稚な知識であろう」と思われるでしょう。しかしながら、上の紹介文にもあるようにこれを機に電脳またはサイバーについて”共に”学んで行ければ良いとハヤオ共々考えてます。
『返報』の読者からすれば、「何サボってんだこの野郎!バカチンがッ!」と苦情が来ると思います。ハヤオは”息抜き”がいると言っていたし、こっちはすぐに終わるらしいのでご安心を。次回は明後日公開です。)

電脳またはサイバー? ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。